経営者、投資家の為の税務

ユーチューバーの経費ってどこまで認められる?~意外と知らない節税ポイント~

こんにちは!
山田税理士事務所の副所長、山田千比呂です。

今日は「ユーチューバーの経費って、実際どこまで認められるの?」というテーマで、
できるだけわかりやすくお話したいと思います!

副業や本業でYouTube活動をしている方も多いですよね。
でも、「どこまでが経費なのかよくわからない」という方、実はすごく多いんです。


■ ユーチューバーが経費にできる代表例

まず、基本的なところからいきましょう!

✅ 撮影・編集機材

  • カメラ・ビデオカメラ・三脚・照明機材・マイクなど

✅ パソコン・ソフトウェア

  • 動画編集用PC、編集ソフト(Adobe Premiere、Final Cutなど)

✅ 通信費

  • 自宅のWi-Fi代や、取材・撮影用のモバイルWi-Fi代

✅ ロケ費・交通費

  • 撮影のための移動代、取材先への交通費

✅ 小道具・衣装

  • コスチュームや、動画に必要な小道具、メイク用品などもOK

✅ 賃貸物件の一部(家賃)

  • 自宅で撮影や編集をしている場合は、面積割合で一部を経費にできることも!

✅ サブスク費用

  • BGMや効果音のダウンロードサイト(Artlist、Epidemic Soundなど)の利用料

✅ 打ち合わせ費用

  • 他クリエイターとの打ち合わせのカフェ代など(あくまで業務上)

■ 注意すべきポイント

ここ、めちゃくちゃ大事です!

  • **プライベートと完全に分けられないものは「按分(あんぶん)」**が必要です。
     たとえば、普段も使うパソコンは「仕事7割・プライベート3割」みたいな考え方。
  • 動画に関係ない私的な支出は経費にできないです。
     友達とのご飯、単なる趣味の買い物、これはダメ。
  • 領収書・レシートは必ず保存!
     あとから「これ何に使ったんですか?」と聞かれてもすぐ説明できるようにしておきましょう!

■ 実際にあった!よくある「これ経費になるの?」Q&A

Q. 撮影用にゲーム機を買ったんだけど、経費になる?
→【ケースバイケース】
 YouTubeでゲーム実況しているなら経費OK。ただし私的利用も多いなら割合で按分します。

Q. 自分の洋服やアクセサリーは?
→【動画の演出目的】で購入したならOK。それ以外はアウト。

Q. 自宅の電気代って?
→「撮影・編集で使った分」だけなら一部を経費にできる可能性あり。ただし慎重に。


副所長からひとこと

税務署は「副業だから厳しい」ということはありませんが、
「副業でも本気でやっているか?」を結構見ています。

だから、

  • 必要な領収書をきちんと保管する
  • プライベートと仕事を分ける
  • しっかり申告する

これがすごく大事です!

もし「これは経費になるかな?」「税金どうなるんだろう?」と不安な方は、
まずは気軽にLINEで相談してくださいね!

山田税理士事務所は、
動画クリエイター・SNS副業世代を全力応援しています!


【まとめ】ユーチューバーの経費一覧

経費にできるもの注意点
撮影機材、パソコン、編集ソフト業務割合による按分が必要な場合あり
通信費、交通費、取材費用仕事目的かを説明できるように
小道具・衣装、音源サブスク代動画の演出目的ならOK
家賃の一部、電気代の一部面積割合や使用時間で按分

(副所長 山田千比呂)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/n0021y/yamadataxoffice.com/public_html/wp-content/themes/agenda_tcd059/comments.php on line 145
PAGE TOP