経営者、投資家の為の税務

青色申告 vs 白色申告|フリーランスが選ぶべきはどっち?メリット徹底比較!

こんにちは、山田税理士事務所の副所長・山田千比呂です。

「確定申告って青色と白色ってあるけど、どう違うの?」
「どっちにすれば得するの?」

そんな疑問をお持ちのフリーランス・副業中の方、多いのではないでしょうか?

今日は、「青色申告と白色申告、どっちを選べばいいのか」を、
これから確定申告を始める方向けに、やさしく解説していきます!


そもそも、青色申告と白色申告って何が違うの?

まず基本から。
どちらも「1年分の収入や経費をまとめて税金を計算・申告する方法」ですが、
青色申告は条件付きで“お得な優遇”がある制度
白色申告は“カンタンだけど特典はなし”の制度です。


白色申告の特徴【かんたんだけど得はしにくい】

💡 白色申告のメリット

  • 開業届を出せばすぐ始められる(届け出いらず)
  • 記帳がカンタン(単式簿記でOK)
  • 事業専従者控除が受けられる(あまり知られていない)
  • 会計ソフトがなくても、なんとかできるレベル

⚠️ 白色申告のデメリット

  • 特典がない!(控除がゼロ)
  • 所得が増えてくると、節税効果がないことに気づく
  • 青色申告に比べて、「ちゃんとやってる感」が出しにくい

青色申告の特徴【ちょっと大変だけどかなりお得!】

💡 青色申告のメリット

  • 最大65万円の特別控除あり!(e-Tax + 複式簿記)
  • 家族に払った給与も経費にできる(青色専従者給与)
  • 赤字が出た年は、最大3年繰り越せる!(来年の黒字と相殺できる)

⚠️ 青色申告のデメリット

  • 事前に「青色申告承認申請書」を提出しないとダメ(申請期限に注意)
  • 複式簿記が必要
  • ちょっと手間。でも慣れたらそんなに大変じゃない!

具体的にどれくらい差が出るの?

たとえば、所得が年間300万円ある場合(ざっくりと):

  • 白色申告 → 控除なし。所得300万円まるまる課税対象。
  • 青色申告 → 最大65万円引けるので、235万円が課税対象に!

税率にもよりますが、10万円以上の節税効果になることもあります。


で、フリーランスはどっちを選べばいいの?

結論から言うと…

👉 これから売上を伸ばしていきたい人は、絶対に青色申告がオススメ!

理由はシンプルで、

  • 節税できる
  • 赤字の繰り越しができる
  • 事業としての信用度もアップする

実際、弊所のフリーランスのお客様のほとんどは青色申告を選んでいます。



まとめ:今からできる「かしこい選択」を

比較項目白色申告青色申告
控除額なし最大65万円
記帳方法単式簿記複式簿記
赤字の繰越できないできる(3年)
家族の給料を経費にできないできる(専従者)
手間少なめやや多いが慣れればOK

📝 最後に

あなたの事業が「趣味」から「本業」になっていく中で、
ちゃんとした申告をすることで、税金で損をしない+信頼も得られるようになります。

「青色申告にしたいけど、間に合うかな?」
「今からでも申請できるの?」

そんな疑問も、ぜひLINEやZoomでご相談ください!
山田税理士事務所は、フリーランスの“はじめての確定申告”を全力でサポートしています✨

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/n0021y/yamadataxoffice.com/public_html/wp-content/themes/agenda_tcd059/comments.php on line 145
PAGE TOP